新しい年になり数日。
心配していた天候も落ち着いており、庭にも全く雪がありません。
ただ寒いのは変わらず、薪ストーブで暖かくし過ごしています。
本日 1月7日は、五節句の一番最初、《人日(じんじつ)の節句》です。
新しい年の初め、一年の健康を祈る日に、 春の訪れを予感させる若菜を粥に仕立てて食べ、年中の無病息災を祈ります。
七草粥を食べる日としては良く知られていますが、人日の節句と言うとあまり親しみがないですね。
現代では、冬でも青物が簡単に手に入りますが、昔は、七草粥は冬に不足しがちなビタミンCを補う貴重な料理で、まさに健康食だったようです。
現代の七草粥は、どちらかというと、お正月のご馳走の後に、淡白な粥で胃腸を休めるという意味で広く親しまれています。
「せり、なずな、ごぎょう、はこべら、ほとけのざ、すずな、すずしろ、これぞ七草」
という覚え歌の通り、7種類の若菜を入れますが、
おせち同様にそれぞれ意味があり(セリは競り勝つなど)面白いです。
お子さんと一緒に学びながら作るのもいいですね。
さっそく記憶の家のキッチンでも七草粥を作ってみました。
同じような葉っぱですが、よーく見ると違う。
これはセリ。これはペンペン草だからなずな。
これがごぎょうって言うのね。
これがほとけのざ、縁起良さそ~。
うん、楽しいです。
お米から土鍋で時間をかけて炊いて、味付けはあっさり。
無病息災を願い、いただきます。
優しい味でほっこり。
邪気払いできたかな?